手刺しとミシン刺しの違い

このページでは、
「手刺しとミシン刺しの違い」にお答えいたします。

刺し方の違い

皆さんご存知の通り、剣道防具の布団の刺し方は手刺しとミシン刺があります。
手刺しは最初はぶ厚い布団を一針一針、手で刺して、何度も糸を締め直していき ます。
そうすると、布団が少しずつ薄くなっていくのと同時に、手刺し特有のこしの強さが出てきます。
また、糸締めすることによって生地に糸が沈み込んで耐久性の高い布団に仕上がるのです。

1分刺しとか1分5厘刺しとかいうのは刺し幅の大きさを言います。
およそ、1.0分で3mm、1.2分で3.6mm、1.5分で4.5mmの間隔になります。
一般的に刺し幅が小さくなるほど薄く、硬く仕上がりますが、衝撃吸収力は厚い方が高いと言えます。
ですから、手刺しで薄く仕上げて、しかも衝撃吸収力 を高くするためには布団の詰め物の質と量、そして刺しの強さが重要になってくるのです。

一方、ミシン刺は、電動ミシンで布団を縫っていきます。
一度縫ったらそれで終わりなので、ミシンの性能によって品質が決まります。
手刺しに比べて布団は厚くなり、こしが無く、重たい感じになります。
また、手刺しのようにぶ厚い状態から縫うことができませんので、当然詰め物の量が制限されてしまいます。
当然、縫い幅が小さいほど手刺しに近い仕上がりになりますが、やはり限界があります。
ミシン刺しの場合は縫い幅を3mm、5mmとミリ単位で表示されています。

機能的な違い

では、機能面、使い勝手についてはどういう違いがあるのでしょうか。
防具の役割の中で最も重要な衝撃吸収力という点については、手刺しもミシン刺も大差はないと言えます。
軽量化の為、見た目を良くする為だけに薄く仕上げた中身のないペラペラな手刺しなら、むしろ芯材のしっかりしたミシン刺の方が衝撃吸収力は優れているといえるでしょう。
しかし、手刺しはミシン刺に比べて詰めものをたくさん入れられるというメリットがありますので、きっちり詰めものをした手刺しの方に軍配が上がるでしょう。

動きやすさの点では刺し方の違いというよりも、やわらかさの問題なので布団が厚めのほうが良いと言えます。
特に硬い手刺しの場合は、身体になじむまでしばらくは辛いかもしれません。
面などはやわらか過ぎたり、薄過ぎたりすると面垂が垂れ下がりすぎて腕の動きを妨げる場合があります。

耐久性についても手刺し、ミシン刺いずれにしても、全体の仕上がり具合によっても異なりますので、どちらがいいと一概には言えないでしょう。
ただ、手刺し の場合は独特の風合いを出すためと打突部分の補強として、親水性・通気性に優れた鹿革を多用していますが、鹿革は汗で湿った状態では弱くなるので、注意が必要です。
乾かないまま使用すると耐久性を著しく損なってしましますのでスペアとの使い分けをおすすめしています。
最近ネット通販で激安と称して販売されている防具には鹿革でなく牛革を使用したものが出回っていますが、鹿革に比べ牛革は親水性・通気性が劣り、最初は見た目は分からないのですが、使っていく 内に風合いが変ってきてしまうのであまりおすすめしません。

外観の違い~立ち姿

手刺しとミシン刺の外観の違いについては、剣道をやってある方には改めて申すまでないでしょう。
実力者が上等な手刺し防具に身をまとった立ち姿を見ると、 それだけで「まいった」という気分になるものです。
勝負の世界では、実力の差が拮抗しているほど、心理的な要素が勝敗を決めるとも言われます。
技術的な研鑽が第一なのは言うまでもありませんが、見た目(第一印象)が相手に与える威圧と自分が気後れしないための準備という意味での防具の重要性も心に留めてお いても損はないかと思います。